おさえておきたい!新卒×障害者雇用の就活コラム

 
新卒×障害者雇用の就活コラム
 

当事者が伝える障害のある人の適職!あなたに合う仕事はどれ?

身体障害や精神障害がある人が悩むことは様々ありますが、最も大きな問題の1つが『仕事をどうするか』でしょう。様々な仕事がある中でどのような職種を選ぶか、自分に合う職業は何かを見極めることはとても難しいはずです。
働き方や価値観が多様化しているこの時代、障害が無い人でさえ適職を選ぶのはとても難しく大きな悩みの種。何か1つの固定概念や強い意見に囚われるのではなく、自分に合う職業を自分で決めて選ぶことが大切です。その選択肢を解説していきます。
 
 

オープン就労とクローズ就労を徹底比較!当事者の声も聞きました

オープン就労とは主に障害者雇用枠での就業です。中には、自分の障害をオープンにしながらも障害者枠ではなく一般枠で働く方もいますが、大多数の方が障害者雇用枠で働くことになります。一方でクローズ就労とは障害を開示せずに一般雇用枠で就業することを言います。障害については面接の際に必ずしも言わなければならないという決まりはないため、障害を開示せずに働くことになります。
 
 

障害者手帳の取得のメリットや申請・更新方法を当事者が解説!

障害年金は障害や病気により生活や仕事などが制限される方を対象に支給される制度です。市区町村単位ではなく、厚生労働省の管轄の日本年金機構によって管理をされています。そのため、都道府県単位で運営されている障害者手帳とは別で独立した制度となっています。また、「障害基礎年金」と「障害厚生年金」の2種類があり、受給の要件も異なります。この記事では、障害年金の種類や受給金額、申請方法、受給要件などを解説していきます。
 
 

障害年金取得の条件や金額・申請方法などを当事者が解説!

障害年金は障害や病気により生活や仕事などが制限される方を対象に支給される制度です。市区町村単位ではなく、厚生労働省の管轄の日本年金機構によって管理をされています。そのため、都道府県単位で運営されている障害者手帳とは別で独立した制度となっています。また、「障害基礎年金」と「障害厚生年金」の2種類があり、受給の要件も異なります。この記事では、障害年金の種類や受給金額、申請方法、受給要件などを解説していきます。
 
 

先輩たちの就活体験談~私はこうして就職が決まった~

家でも就活オンラインを利用し、障害者雇用で就職された3名「製薬メーカー・人事職(文系 23年卒/先天性心疾患)」「サービス・デザイナー職(芸術系 22年卒/ADHD・自閉スペクトラム症)」「建設業・機電職(理系 21年卒/自閉スペクトラム症・ADHD)」の先輩の就活体験談を紹介します。障害者雇用を検討されている方の就活のヒントにご活用ください。
 
 

障害者雇用とは?一般雇用との違いやメリット・デメリットを徹底解説

発達障害や精神障害に関する話題がメディアやSNSで上がり、徐々に注目度を増している障害者雇用。企業における義務である法定雇用率も年々上がってきています。しかし、障害者雇用の制度は難しい部分も多く、当事者でも理解が曖昧な部分があります。
本記事では障害者雇用制度の概要や制度を利用し働く上でのメリット・デメリット、実際の待遇条件や配慮まで、就活に役立つ情報を徹底解説します!
 
 

聴覚障害のある人事担当者が語る!障害者雇用の就活・働き方の秘訣

家でも就活オンラインでは、障害学生の就活に役立つイベントを開催しております。
本記事は2023/1/10~2/21開催の「24年卒障害学生 働き方新春フェス」のうち、『就活のイメージをつけよう!~障害のある先輩直伝!就職活動・働き方セミナー~』からのイベントレポートです。
大手メーカーに勤める聴覚障害のある人事担当者が、自身の就活経験や人事担当者だから言える、障害者雇用就活・働き方の大切な心構えや秘訣などをトークセッション形式でお伝えしました。
障害者雇用での就職を目指す方に必見のレポートです。人事担当者のリアルな考えを知り、就活のヒントとして役立てましょう。
 
 

ちょっとした工夫で伝わる内容に!配慮事項や障害の書き方のコツ

「配慮事項や障害等を企業に伝えると選考で不利になるのでは?」と不安に思う方もいるかもしれません。しかし、企業担当者の方からは「具体的に教えてくれた方が助かる」という声も意外とよく聞きます。
というのも、企業側は学生の長所や強み“だけ”を知りたいのではなく、苦手なことや配慮が必要なことも併せて知っておきたいと考えているからです。
それらを事前に知ることができれば、入社後に活躍してくれそうな業務や適切な職場環境などについて具体的に検討できます。
 
 

企業が思わず読みたくなる!志望動機の書き方

そもそも、企業は何のために学生に志望動機を聞くのでしょうか?
それは「その学生がなぜ当社に入りたいのか?(興味関心をもった理由、熱意・意欲、会社への理解度)」「入社してからどのように貢献してくれそうか?(その学生の適性や能力、スキルが自社でどう活かせるか)」を知るためです。
つまり、採用担当者が思わず読みたくなるような志望動機を書くには、「自己分析(自己理解)」と「企業研究(企業理解)」をした上で、自分と会社の「接点を見つける」というプロセスが必要になります。
 
 

【例文つき】自己PRが書けない学生のための「学生時代に力を入れたこと」3つのパターン

就職活動のエントリーシートや面接で必ずと言っていいほど聞かれるのが「学生時代に力を入れたこと」(いわゆる“ガクチカ”)ですが、「今まで特に何もやってこなかった」「人にアピールできるほど頑張ってきたことが何もない」と自己PRに書けるエピソードが思いつかずに困っている学生も多いと思います。
しかし、自己PRには何も華々しい実績や人と違った珍しいエピソードを書かないといけないわけではありません。
この記事では、「学生時代に力を入れたこと」が思いつかない学生の皆さんに向けて、実はこんなことも自己PRになる!というエピソードを3パターンお伝えします!