
障害者雇用の就活に必要なこと、ここで全部わかる!
「家でも就活オンライン-夏フェス-」を開催しました🌻
障害者雇用就活の“イロハ”をぎゅっと詰め込み、参加者の皆さんからも高評価👍🏻をいただきました✨
「家でも就活オンライン-夏フェス-」を開催しました🌻
障害者雇用就活の“イロハ”をぎゅっと詰め込み、参加者の皆さんからも高評価👍🏻をいただきました✨
【開催概要📝】
イベント名:家でも就活オンライン-夏フェス-
開催形式:オンライン
開催日時:8/5 ~ 8/9
対象:障害者雇用を検討している/情報を知りたい/一般雇用と迷っている学生
イベント名:家でも就活オンライン-夏フェス-
開催形式:オンライン
開催日時:8/5 ~ 8/9
対象:障害者雇用を検討している/情報を知りたい/一般雇用と迷っている学生
【プログラム📅】
1日目:就活の全体像を知ろう
①就活スケジュールの組み立て方
障害者雇用のスケジュールをベースに、〈今やること〉〈この先の流れ〉を整理。
「始められない・忘れる・詰め込み・メンタル不調」という4大落とし穴への予防策も共有し、明日から動ける手順まで道筋を描きました。
まずは全体像が見えると、一歩が出やすくなりますよね✨
「始められない・忘れる・詰め込み・メンタル不調」という4大落とし穴への予防策も共有し、明日から動ける手順まで道筋を描きました。
まずは全体像が見えると、一歩が出やすくなりますよね✨
学生の声💬
- 具体的な困り感に合わせて、解決策をいただけたのが大変助かりました。資料共有も大変助かります!
- 就活ってどこから何から始めたらいいのかわからなかったので、とてもタメになった
- スケジュールの組み方やよくある落とし穴について知ったことで対策しようと思った


②新卒障害者雇用の市場を知ろう
雇用形態・求人数・募集職種・給与水準をデータで読み解き、一般との比較も実施。
比較したうえで、自分にとって一般雇用がいいのか、障害者雇用が良いのかを判断してほしいからこそ、就活で皆さんが気になるであろう、給与や求人についてしっかりデータを用いてリアルをお伝え!!
「どのサイトにも載っていない」切り口で、情報の解像度を一気に上げました
比較したうえで、自分にとって一般雇用がいいのか、障害者雇用が良いのかを判断してほしいからこそ、就活で皆さんが気になるであろう、給与や求人についてしっかりデータを用いてリアルをお伝え!!
「どのサイトにも載っていない」切り口で、情報の解像度を一気に上げました
学生の声💬
- ネットなどでは知ることができなかった新卒障害者雇用の実態について知ることができた
- 雇用形態や給与についてなど基礎知識が全くなかったが知ることができてよかった!
- 給与水準が一般の求人とそれほど変わらないように感じ、驚いた


③障害をオープンにした働き方を知ろう
障害者雇用の基本の“キ”から実際の働き方、どんな人がオープン就職に向いているかまでを解説!
就活のゴールは内定で終わりではなく、入社後に働き続けられるかが大切。一般雇用(クローズ)と障害者雇用(オープン)のどちらが自分に合うかを判断するための基本の視点を持ち帰ってもらいました。
就活のゴールは内定で終わりではなく、入社後に働き続けられるかが大切。一般雇用(クローズ)と障害者雇用(オープン)のどちらが自分に合うかを判断するための基本の視点を持ち帰ってもらいました。
学生の声💬
- 一般雇用と障がい者雇用の働き方について知ることができた
- 一般雇用でも、障がいをオープンにして働いていることもあることに驚きだった
- 障害者雇用について詳しく理解することができた


2日目:自分のことを言葉にしよう!
①自己分析をはじめよう
就活の土台である自己分析について、就活にどうつながるかを具体的に解説。
さまざまな自己分析ツールの軸となる考え方を簡潔に紹介し、向いている人の特徴や陥りやすいポイントまでわかりやすく整理!
終わりがない自己分析でも、就活のために進める視点を意識できるように解説!
さまざまな自己分析ツールの軸となる考え方を簡潔に紹介し、向いている人の特徴や陥りやすいポイントまでわかりやすく整理!
終わりがない自己分析でも、就活のために進める視点を意識できるように解説!
学生の声💬
- 自己分析はネットで調べても情報が多かったため、ここで方法を知れたことがとても良かった!
- 自己分析の種類や方法について分からなかったが、それらを理解することができた
- 自己分析をしたら何につながるのかまで把握することができた!


②配慮事項の考え方・伝え方
障害者雇用では必須の配慮事項。
皆さんが仕事で力を発揮するための就労上の提案調整について、どのように考えるのか、作成方法について具体的に解説。
また大学での合理的配慮と仕事上の配慮の違いや企業ごとの体制の調べ方もまとめてお伝え!、障害者雇用で重要なポイントは、いかに障害受容が出来ていて対応法を相手に伝えることが出来るかどうかです…!
皆さんが仕事で力を発揮するための就労上の提案調整について、どのように考えるのか、作成方法について具体的に解説。
また大学での合理的配慮と仕事上の配慮の違いや企業ごとの体制の調べ方もまとめてお伝え!、障害者雇用で重要なポイントは、いかに障害受容が出来ていて対応法を相手に伝えることが出来るかどうかです…!
学生の声💬
- 配慮事項に何を書けばよいか分からず不要と伝えるつもりだったが、セミナーで必要な配慮と書き方を知り、とても安心した
- 大学の就職課などでは伺えない、配慮事項での重要点や注意点を詳しく知ることができた
- できないこと・苦手なことに対してできることを提案するなど、自主性がいかに重要かを理解できた


③ES作成セミナー
ESがなぜ求められるのかという評価の視点、自己分析からESへのつなげ方、自己PR・ガクチカ・志望動機の深掘り手順を具体例とともに整理!
各設問の型や押さえるべきポイント、もったいないポイントも共有し、抽象度が高くてわかりにくいと感じていた学生にも自分で書き進める道筋が見える時間になったようです!
各設問の型や押さえるべきポイント、もったいないポイントも共有し、抽象度が高くてわかりにくいと感じていた学生にも自分で書き進める道筋が見える時間になったようです!
学生の声💬
- ESの作成方法が分かり、自分で作成してみる道筋が見えた
- ESの作成についてそれぞれの詳しい書き方についての具体例を踏まえた説明が分かりやすかった
- ESの作成例が参考になった


3日目:社会とつながる視点を持とう!
①業界研究で選択肢を広げよう
業界・業種・職種って色々あって分かりにくくないですか?そんな分かりにくさをこのセミナーでは分かりやすく、整理して、実際の企業例をあげながら解説。
ワークを使って実際自分が興味のある業界や職種を見つけ出すヒントまでゲット!業界研究をする中であるあるな事例も盛り込んで、自分が働きたいと思う業界・企業を見つけるセミナーでした!
ワークを使って実際自分が興味のある業界や職種を見つけ出すヒントまでゲット!業界研究をする中であるあるな事例も盛り込んで、自分が働きたいと思う業界・企業を見つけるセミナーでした!
学生の声💬
- 途中でワークがあり、楽しく視聴することができた
- 情報がまとまっていて、就職活動するに当たって気をつけるべきこと、妥協した方が良いこと等が共有できて良かった。
- ”広げる”と”絞る”のサイクルが自分の最適な職業を見つける上で大事ということを知れてよかった


②実際の業務をやってみよう!オンラインしごと体験
皆さん、実際の業務に取り組める機会ってなかなかないじゃないですか?インターンに参加すればいいんだけど腰が上がらないな…なんて人には持ってこいなセミナー!
お家に居ながら実際の業務がワークで体験可能!体験だけでなく、働いている人のインタビュー動画も視聴可能!”働く”ことへの理解が一気に深まる体験です。
お家に居ながら実際の業務がワークで体験可能!体験だけでなく、働いている人のインタビュー動画も視聴可能!”働く”ことへの理解が一気に深まる体験です。
学生の声💬
- 仕事に対して具体的にイメージができ、自分の強みや苦手なことを考えるきっかけにもなった
- しごとサンプル、しごとインタビュー(障害者雇用またはそれ以外も含め)などの充実したコンテンツを利用して自身の実際に仕事をした際のイメージをより具体的に掴むことが出来た
- 午前(業界研究)と午後(オンラインしごと体験)の両方を通してより具体的な仕事イメージを掴むことが出来てよかった


4日目:“知らなかった”をなくそう!
①暗黙のルール・ビジネスマナーを知ろう
意外と暗黙のルールやビジネスマナーを座学で学ぶ機会って少ないですよね。でも社会に出ると、当たり前のように求められるもの。そんな不安を解消するためのセミナー。
チェックリストや具体例を使いながら、メモの取り方や電話対応の基本などを紹介。よくある失敗や悩みへの解決策も取り上げ、受講後は安心してインターンや企業説明会に臨める準備が整ったはず!!
チェックリストや具体例を使いながら、メモの取り方や電話対応の基本などを紹介。よくある失敗や悩みへの解決策も取り上げ、受講後は安心してインターンや企業説明会に臨める準備が整ったはず!!
学生の声💬
- 暗黙のルールって中々教えてもらう機会がなかったので勉強になった
- 暗黙のマナーがこんなに多いとは思わず、この段階で知れたことがとても良かった
- だしなみやメモの取り方、メール・会話・電話の仕方について、フォーマットを提示していただきながら説明を受けたので分かりやすく実践的でためになった


②AIをうまく使いこなせ!AI×就活セミナー
最近はAIを活用するのが当たり前になってきました。もちろん採用担当者も学生がAIを使っていることは理解しています。
このセミナーでは、生成AIの特徴を知ったうえで「自分に合った活用法」を考え、自分らしい就活につなげるポイントを学びました。
AIでできることと不得意なことを整理し、利用時の注意点も紹介。具体例を交えながら、効果的に使うためのコツを掴んでもらえる内容に!
このセミナーでは、生成AIの特徴を知ったうえで「自分に合った活用法」を考え、自分らしい就活につなげるポイントを学びました。
AIでできることと不得意なことを整理し、利用時の注意点も紹介。具体例を交えながら、効果的に使うためのコツを掴んでもらえる内容に!
学生の声💬
- AIの具体的な活用方法や、AIでは補完しきれない部分も明確化されていて参考になった
- 就活生のAI利用の状況と人事側の反応を踏まえた上で、今後はAIには出せない「自分らしさ」の部分を提示することがより重要になって行くこと、また就活の際のAIの活用法と注意点について具体例を交えてご説明頂いたことなど、大変有益な情報を得られたと感じられた


5日目:先輩のリアルな声に触れる一日
①障害者雇用で働く先輩の話を聞こう
障害者雇用で働く先輩の話を聞ける機会は、実はあまり多くありません。
今回のセミナーでは、就活時代にどんな苦労があったのか、どうやって乗り越えたのか、そして実際に障害者雇用で働いてみてどう感じているのかを、ぶっちゃけトークで共有していただきました。入社歴や業界は異なる先輩方でしたが、共通していたのは「働くこと自体は変わらない。障害は一つの個性であり、それとうまく付き合うためにどんな環境調整をするかが大切」という視点。情報の少なさから不安を抱えていた学生にとっても、先輩の率直な言葉が大きな勇気になった時間でした。
先輩の話の詳細は是非こちらの記事もチェックしてください✅
今回のセミナーでは、就活時代にどんな苦労があったのか、どうやって乗り越えたのか、そして実際に障害者雇用で働いてみてどう感じているのかを、ぶっちゃけトークで共有していただきました。入社歴や業界は異なる先輩方でしたが、共通していたのは「働くこと自体は変わらない。障害は一つの個性であり、それとうまく付き合うためにどんな環境調整をするかが大切」という視点。情報の少なさから不安を抱えていた学生にとっても、先輩の率直な言葉が大きな勇気になった時間でした。
先輩の話の詳細は是非こちらの記事もチェックしてください✅
学生の声💬
- 先輩達の話を聞いたことで、就活の進め方の参考になった
- お三方がそれぞれの体験談を語ってくださり、障害の種類も幅広かったため、自分に近い事例に出会える可能性が高く、バランスの取れた内容で良かった
- 「自分の障害をプラスに捉えて、それを自分の個性として考える」など色々な言葉が印象に残った
②みんなで話そう!座談会
今回が初めての取り組みとなった座談会。就活は孤独になりやすく、「同じ障害者雇用枠で活動している学生は今どんな状況なのだろう?」と思うことも多いはず。
ライバルであると同時に、支え合える仲間でもある学生同士がつながり、気持ちを吐き出したり、知識を共有したりすることで「自分だけじゃない」と感じてもらいたい、そんな思いで開催しました。当日は少人数ながら盛り上がり、予定時間が足りなくなるほどでした。
最初は緊張していた参加者も、徐々に表情が和らぎ、声も明るくなっていき、積極的に発言されるようになっていきました。
ライバルであると同時に、支え合える仲間でもある学生同士がつながり、気持ちを吐き出したり、知識を共有したりすることで「自分だけじゃない」と感じてもらいたい、そんな思いで開催しました。当日は少人数ながら盛り上がり、予定時間が足りなくなるほどでした。
最初は緊張していた参加者も、徐々に表情が和らぎ、声も明るくなっていき、積極的に発言されるようになっていきました。
学生の声💬
- 今まで、障害者雇用で就職活動をしている学生さんと話せる機会はなかったので、同じグループになった学生さんと話せて、良い機会になった
- 先輩の話と座談会、2つのセミナーに参加して本当に安心しました。まだ不安なことは多いが、この夏休みを通じて自分の病気や障害者雇用についてもっと知っていこうと思った
- Zoomで他人と話したことが無かったため参加に不安な面もあったが、進行役の方がサポートしてくださり、自分も結構喋れることに気付けた

ここまで読んでいただき、ありがとうございました👐🏻!
夏フェスに参加されていない方にも、本イベントの魅力が伝わったでしょうか?
このレポートを読んで「参加したかった…😢」というあなた!!
なんと12月末までアーカイブ配信決定🙌🏻下記URLをチェック✅
夏フェスに参加されていない方にも、本イベントの魅力が伝わったでしょうか?
このレポートを読んで「参加したかった…😢」というあなた!!
なんと12月末までアーカイブ配信決定🙌🏻下記URLをチェック✅

「何から始めればいいの?やること多そう…しかも障害者雇用の情報って少ない!」
―そんな声にワンストップで応えることを目指して企画しました😌
中でも先輩の話は大好評😭✌🏻。ぶっちゃけトークと丁寧なQ&Aから、学生の皆さんが本当に求めている情報が伝わってきました。これからも、リアルに役立つ情報を届けていきます!
まだまだこれからもイベントをどんどん開催していきますので、ぜひ気になる物があればご参加ください✨
―そんな声にワンストップで応えることを目指して企画しました😌
中でも先輩の話は大好評😭✌🏻。ぶっちゃけトークと丁寧なQ&Aから、学生の皆さんが本当に求めている情報が伝わってきました。これからも、リアルに役立つ情報を届けていきます!
まだまだこれからもイベントをどんどん開催していきますので、ぜひ気になる物があればご参加ください✨